SONY

menu

マルチディスプレイに対応したアプリを作ってみよう

複数台のSpatial Reality Displayに画を表示するアプリの作成方法について説明します。

事前準備

SRDisplayManagerの追加

"Hello cube!"アプリを作成する を参考にSRDisplayManager Prefabをシーンにひとつ配置します。

SRDisplayManagerは以下の点に注意して設定してください。

  • Wallmount モード は横型マルチディスプレイの場合は選択したモードとなりますが、縦型マルチディスプレイとグリッドマルチディスプレイでは Wallmount モード強制となります。
  • Scaling Mode はScaled sizeにしてください。

プロジェクトをマルチディスプレイモードに設定

プロジェクトを希望のマルチディスプレイモードに設定します。詳しくは マルチディスプレイモードのプロジェクト設定 を参照してください。
設定したマルチディスプレイモードと台数に対応したSRDisplayManagerのGIZMOがシーンビューに表示されていることを確認してください。

Unity Editorでマルチディスプレイモードのアプリを開発する画像

アプリを作成する

SRDisplayManagerのGIZMOを目安にオブジェクトをシーンに配置し、アプリを作成してください。
SRDisplay GameView を表示してUnity Editorの PlayMode を使用すると一台のSpatial Reality Displayでマルチディスプレイの表示を見ることができます。

マルチディスプレイに対応したアプリを作成する際の注意点

  • ELF-SR1を接続した状態でも開発できますが、ELF-SR1に SRDisplay GameView を表示するとELF-SR1は Wallmount モード に対応していないため正しく表示されない場合があります。ELF-SR2を使用してください。
  • OpenGLはサポートしません。Graphics APIは AutoまたはDirect3D11、Direct3D12のいずれかを使用してください。
  • シーン内にSRDisplayManagerを複数置くと正しく動作しません。ひとつのシーンにはSRDisplayManagerをひとつだけ置いてください。
  • 影が正しく表示されない場合があります。その場合はSpatial Clippingをオフにしてください。